糖尿病とは

糖尿病とは食事で摂取した糖質は消化吸収されてブドウ糖になります。血糖は、血液中に含まれたブドウ糖のことで、脳のエネルギー源はブドウ糖だけですが、筋肉や臓器もエネルギーとしてブドウ糖を使っています。
糖質の摂取によって血糖値が上がると、膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されたインスリンというホルモンが働いて、ブドウ糖が筋肉や臓器に取り込まれてエネルギーになったり、肝臓などでグリコーゲンを合成するなどの働きを促進します。こうして過剰なブドウ糖が使われて血糖値が一定に保たれます。
糖尿病は、インスリンのこうした働きが阻害されて、高血糖が続いている状態です。インスリンというホルモンの量や働きの不足によって発症するため、糖尿病は内分泌系の疾患であり、内分泌内科で専門的な診療が可能です。なお、糖尿病には1型・2型があり、全体の90%以上は生活習慣病である2型が占めています。

糖尿病の原因

糖尿病の原因糖尿病は、1型と2型に大きく分けることができます。他に、妊娠、薬剤、遺伝子疾患などを原因にして発症することもあります。
1型は、膵臓のランゲルハンス島が何らかの原因で壊れてインスリン分泌が低下することで発症し、自己免疫疾患などによって生じると言われています。2型は、主に食べ過ぎや運動不足などの生活習慣によるものです。日本の糖尿病のほとんどは2型であり、遺伝的素因(糖尿病の家系)に環境因子(炭水化物や高脂肪の過食、運動不足、肥満、ストレス、加齢など)が加わって発症するとされています。メタボリックシンドロームはインスリン抵抗性(インスリンが効きずらい病態)が高まり糖尿病を発症する高リスク群であるため注意が必要です。

糖尿病の症状

糖尿病の原因糖尿病という名の通り、尿に糖が出ています。ただし初期には自覚症状を起こすことはほとんどありません。進行すると、のどが渇いて飲水量が増え、多尿でトイレの回数も多くなります。さらに進行してしまうと、急激に痩せたり、疲れやすくなったりすることもあります。
また、高血糖は血管にもダメージを与えます。血糖値が高い状態が続くと全身の血管がダメージを受け続けるため、数多くの危険な合併症を起こす可能性があります。
動脈硬化を進行させて、心筋梗塞や脳梗塞などの発症につながるのは他の生活習慣病とも共通した合併症です。さらに糖尿病の高血糖は毛細血管にもダメージを蓄積させるため、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症という深刻な症状を引き起こす特有の合併症があります。この3つは、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。しかし、いずれの合併症も病初期には症状が出現しないため糖尿病がサイレントキラーと呼ばれる理由です。

糖尿病三大合併症

糖尿病性神経障害

高血糖によって末梢神経障害を起こします。主な症状は、両足のしびれ(例:つま先のジンジン、ピリピリ)、痛み、感覚低下や異常感覚(例:布が一枚被さっているかのような足底の感覚低下や砂利を踏んでいるような感覚)です。

糖尿病網膜症

目に入ってきた光が像を結ぶ網膜には毛細血管がたくさんあって、高血糖によるダメージを受けやすい場所です。毛細血管が高血糖によるダメージを受け、大量出血や網膜剥離などによって失明につながることがあります。失明原因の上位を占めているため、糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診してチェックしてもらう必要があります。

糖尿病性腎症

血液をろ過して尿をつくっている腎臓の糸球体は、高血糖によるダメージを蓄積しやすい場所です。腎臓の働きが悪くなるとむくみや倦怠感が出現し、進行すると老廃物を排出できなくなって尿毒症や心不全に陥り人工透析が必要になります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の目的は、合併症を予防することです。糖尿病を完治に導く治療法はありませんが、血糖値をコントロールし続けることで発症前と変わらない生活を送ることが可能です。まずは、食事療法と運動療法を行い、コントロール目標に達しない場合は、内服薬や注射(インスリン、GLP-1RA)などによって血糖値をコントロールします。近年、体重減少が期待できるインクレチン関連薬であるGLP-1注射薬(2010年)や、尿糖排泄促進薬であるSGLT-2阻害薬(2015年)が発売され糖尿病治療薬は大きく進化しています。そして、糖尿病治療は患者の年齢や生活背景、肥満度、合併症の有無、インスリン分泌能などを詳細に評価し個別化される時代となっています。生活の質と健康寿命を守るためにも、定期的な通院を心がけましょう。当院では経験豊富な糖尿病医療チームが患者ごとに合った最適な治療法を見つけ、皆様の健康寿命をサポート致します。

目標とする血糖コントロールの指標は血糖正常化を目指す場合は、HbA1c6.0%未満です。合併症予防の視点からはHbA1c7.0%未満です。しかし、御高齢の糖尿病患者では、認知機能、低血糖リスク、合併症の進行度などを総合的に考慮して目標となる数値を決めることも重要です。

食事療法

糖質の吸収を穏やかにする野菜(食物繊維)を積極的に摂取
糖質をとり過ぎない(甘いものの間食やジュースは控えましょう)
栄養バランスの良い食事を1日3回、規則正しく摂取
動物性の脂質を控える
青魚やポリフェノールを積極的に摂取
減塩(腎不全や高血圧を合併している場合は必須です)

運動療法

激しい運動は必要なく、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を習慣的に行う
※運動を習慣的に続けることで、インスリンの働きの改善につながります。虚血性心疾患や、腎不全、進行した糖尿病網膜症を有する方は事前の医師の指導が必要です。

糖尿病になりやすい方

  • 肥満の方
  • 野菜や海藻をほとんど食べない
  • 朝食を抜いてしまう
  • つい食べ過ぎてしまう
  • 食べるのが早い
  • 飲酒量が多い、ほぼ毎日飲酒している
  • ジュース・コーラ・カフェオレ・栄養ドリンクなど糖分が含まれた飲み物をよく飲む
  • 毎日、甘いものやスナック菓子を食べる
  • 揚げ物など脂っこいものをよく食べる
  • ストレスが多い
  • 40歳以上
  • 妊娠中に高血糖を指摘されたことがある
  • 糖尿病の家族や血縁者がいる

糖尿病になると、一生血糖値のコントロールを行う必要があります。進行させず、深刻な合併症にならないためには、何よりも生活習慣の改善が重要です。早期に発見できればちょっとしたことを心がけるだけで健康を保てる可能性が高くなります。
検査結果がグレーゾーンで予防を考えている方には、食事は野菜から食べる、よく噛む、糖質やアルコールを減らす、運動では階段を使う、1駅分歩くなど、日常に取り入れやすいことからはじめてみるようおすすめしています。
注意が必要なのは、健康診断などの一般的な検査では見逃されやすい「隠れ糖尿病」です。隠れ糖尿病は、空腹時には正常で食後に血糖値が上昇するタイプなので、ブドウ糖負荷試験などを受けないとなかなか発見できません。
上記の「糖尿病になりやすい方」に当てはまる場合、1度医療機関を受診してブドウ糖負荷試験を受けるようにしてください。

TOPへ