脂質異常症とは
血清コレステロールや血清トリグリセライドの数値が高い高脂血症である高LDLコレステロール血症と高トリグリセライド(中性脂肪)血症に、HDLコレステロールの数値が低い低HDL血症を含んだ総称が脂質異常症です。
脂質異常症は動脈硬化を進ませて心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こします。自覚症状がないため、健康診断などで異常を指摘されたら、早期に適切な治療を開始することが重要です。
脂質とは
血液中に含まれる脂質には、コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)があります。コレステロールはさらに、悪玉コレステロールと善玉コレステロールに分けられます。
コレステロール
肝臓で合成されたり、食事によって取り入れられます。生体膜の構成成分、ステロイドホルモン・性ホルモンの基本骨格、胆汁酸の原料などになり、脂肪の吸収を助けるなどのさまざまな役割を持っています。
コレステロールは、悪玉のLDLコレステロールと、善玉のHDLコレステロールに分けられます。LDLコレステロールは動脈硬化を進行させることから悪玉と、HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収して動脈硬化を抑制することから善玉と呼ばれています。悪玉のLDLコレステロールが過剰な場合だけでなく、善玉のHDLコレステロールが少ない場合も動脈硬化の危険因子になります。
中性脂肪(トリグリセライド)
食事から摂取したエネルギーが余った際に合成されます。中性脂肪は肝臓や脂肪細胞に蓄えられていて、エネルギーが不足した際のエネルギー源として利用されます。中性脂肪の値が高いと動脈硬化が進行しやすくなり、血管壁にこびりついて動脈硬化性疾患を起こしやすくなります。
動脈硬化性疾患
心臓に酸素や栄養素を送る冠動脈、大動脈、頸動脈、上下肢動脈、脳血管などに狭窄や閉塞などを起こします。心疾患としては狭心症・心筋梗塞、脳血管障害では脳梗塞・一過性の脳虚血発作(TIA)、動脈疾患では大動脈瘤・大動脈解離・閉塞性動脈硬化症、腎臓では慢性腎臓病(CKD)・腎硬化症・腎血管性高血圧といった深刻な合併症を起こすリスクが上昇します。
脂質異常症の診断基準
空腹時に採血して血液検査を行います。
事前に10~12時間以上の絶食が必要です。ただし、その間も糖分を含まない水分摂取は可能です。
LDLコレステロール
140mg/ dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/ dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
40mg/ dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド
150mg/ dL以上 高トリグリセライド血症
治療
食事や運動といった生活習慣を見直して改善し、それでは十分な効果を得られない場合には薬物療法を行います。脂質異常症のタイプによってより効果的な食事の制限内容が変わります。また、他の疾患の有無や状態、年齢・性別・喫煙経験の有無・血圧・総コレステロール値などから評価されるリスクに合わせた脂質の目標値を設定し、それに向けた治療を行います。
生活習慣の改善
- 過食を避ける
- 標準体重をキープする 標準体重:身長(m)×身長(m)×22
- 禁煙
- 肉の脂身や乳製品、卵黄をできるだけ控える
- 魚類、大豆製品、野菜、果物、未精製穀類、海藻を積極的に摂取する
- 減塩(目標は6g/日未満)
- 飲酒は適量を守る(25g/日以下)
- 有酸素運動を1回30分以上、週に3回以上行う(ややきつい程度までの運動)
薬物治療
コレステロール降下薬、トリグリセライド降下薬を使って治療を行います。なお、低HDLコレステロール血症の治療薬はありませんが、運動などでHDLを増やすことができます。
コレステロール降下薬
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
血液中のコレステロール値を低下させる薬物で、いくつかの種類があります。高脂血症患者の心筋梗塞や脳血管障害の発症リスクを低下させる効果が期待できます。
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ)
小腸のコレステロール吸収を阻害して、血液中のLDLコレステロール減少に導きます。
陰イオン交換樹脂(レジン)
胆汁酸と結合してコレステロールの再吸収を抑制し、肝臓や血中のLDLコレステロールが減少します。
プロブコール
コレステロールの胆汁酸合成促進とLDLの分解促進などにより、LDLコレステロールを減少させます。
トリグリセライド降下薬
フィブラート系薬剤
肝臓で行われる中性脂肪産生を抑え、胆汁へのコレステロール排泄を増加させて、肝臓や血中の中性脂肪やコレステロールを減少させます。
ニコチン酸誘導体
ニコチン酸がついたビタミンE製剤です。脂肪分解を抑制して脂肪組織から中性脂肪になる元がつくられないようにして、血中の中性脂肪を低下させます。末梢の血管を広げる効果もあるため、血流も改善できます。
多価不飽和脂肪酸
青魚に含まれる成分で、中性脂肪を減らします。また、血小板の凝集を抑えることで血管内に血栓ができるのを抑えます。
脂質異常症治療薬の副作用
下記のような副作用があった場合には、速やかに処方内容を再検討する必要があります。
横紋筋融解症
スタチン系・フィブラート系薬剤で起こる可能性がある副作用です。骨格筋細胞の融解や壊死によって筋力が低下し、筋肉痛や脱力などの症状を起こします。
肝機能障害
肝臓に作用する薬剤で起こりやすい副作用です。自覚症状がないため、慎重な経過観察が必要です。
不整脈
プロブコールでまれに起こる副作用です。