高血圧とは
高血圧は生活習慣病の中で最も患者数が多い病気です。日本では50歳以上の3~4人に1人が高血圧だとされています。高血圧は血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を進ませ、心筋梗塞や脳梗塞などを起こすリスクを上昇させます。特に脳出血の多くは高血圧を主原因として生じると考えられているため、コントロールが重要です。
血圧とは
心臓から送り出された血液が動脈の内側にかける圧力が血圧です。血圧を測ると数値が2つ表示されますが、大きい数字は心臓が収縮して血管を送り出した際の最大血圧である収縮期血圧、小さい数字は心臓が拡張した状態の拡張期血圧です。
血圧は緊張やストレス、運動、気温差などの影響を受けて変化し、診察室で測ると家庭で測るよりも高く出やすいとされています。高血圧は、診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上が続くことを医師が確認して診断されます。1回、血圧を測ってこれより高い数値だから高血圧というわけではありません。
高血圧症の症状
自覚症状が現れることはほとんどありませんが、血圧の変化を敏感に感じる方の場合、頭痛、めまい、耳鳴りといった症状を感じることがあります。また、かなり高血圧が進行した場合には、動悸、呼吸困難、胸痛、むくみといった症状を起こすこともあります。ただし、こうした症状は別の疾患によって起こることも多く、高血圧の自覚につながることはほとんどありません。
血圧は健康診断などでも計測する機会が多く、ご自宅にも血圧計がある方は珍しくありません。健康診断などで高めの血圧が出ることがありましたら、受診してこまめに血圧を測るようにしてください。
高血圧によって起こる合併症
高血圧の適切な治療を受けないままでいると高血圧状態が持続して動脈の血管壁に負担がかかり、血管壁が分厚く、硬くなって動脈硬化を進行させます。血管の弾力性が低下するため血流量が多い際にも十分に血管がふくらまず、血圧がさらに上昇するという負のスパイラルを生じます。これによってさまざまな合併症を起こします。 特に脳出血・脳梗塞といった脳血管障害、狭心症・心筋梗塞といった心疾患、腎硬化症・腎不全といった腎疾患はリスクが高くなっています。命が助かっても長期に渡って大変な治療が必要になるケースや重い後遺症を残すこともありますので、合併症を起こさないよう早めに高血圧の治療を受け、しっかりコントロールしていくことが重要です。
高血圧症の原因
高血圧には、二次性高血圧と本態性高血圧の2タイプに大きく分けられます。二次性高血圧は、腎臓・内分泌・血管の疾患や薬物などによって起こっている高血圧で、原因疾患の治療により高血圧も解消します。 本態性高血圧は、高血圧全体の約9割を占めるタイプで、はっきりとした原因はなく、いくつかの要因が組み合わさって発症するものです。要因は高血圧になりやすい遺伝的要素がある遺伝的素因と環境因子に分けられます。環境因子には、過剰な塩分摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などがあります。なお、遺伝的素因があっても生活習慣をしっかり管理することで高血圧の発症を予防することができます。
高血圧症の治療
高血圧と診断されたら、本態性高血圧症か二次性高血圧症かをまず確かめることが重要です。二次性高血圧症の場合は原因疾患の治療が重要であり、それによって血圧の改善効果も期待できます。 本態性高血圧症の場合には、重症度や合併症の有無を確かめ、状態に合わせた治療方針を主治医と相談して決めます。また、血圧計を購入して、毎日同じ時間に血圧を測ることも重要です。血圧の上手なコントロールには毎日の計測が欠かせません。生活習慣の改善による効果も実感しやすくなります。 治療は、食生活や運動をはじめとした生活習慣の改善が不可欠です。これだけでは十分な効果を得られない場合には薬物療法を行います。
生活習慣の改善
ストレスの解消、睡眠や休息をしっかり確保する、できれば毎日お湯に浸かる入浴で体を芯まで温めるなどを心がけてください。ただし、冬は入浴前に脱衣所の気温を上げておいて、急激な温度差にさらされないようにしてください。
運動療法
やや速足の散歩など、軽い有酸素運動からはじめるようにしてください。脈拍が120まで上がる程度が適当です。1回30分程度の有酸素運動を週に3回以上行うようにします。継続することが最も重要ですから、1駅分歩く、階段を使うなどを心がけるのも有効です。
食事療法
主に、減塩とカロリー制限を行います。食塩を過剰に摂取すると、塩分を薄めるために水分をとり過ぎてしまいます。それによって血液量と心拍数が増えて血圧が上昇してしまいます。さらに食塩には血管を収縮させるナトリウムが含まれていて血圧を上昇させます。1日の食塩摂取量目標は6mg未満です。素材自体にも塩分が含まれているため、調味料としては4mg程度までが適当です。最初はかなり薄味に感じられると思いますが、旨味、酸味、薬味、ハーブやスパイスなどを上手に使うことで、減塩を食事に取り入れてください。 また、カロリー制限によって肥満を解消し、適正体重をキープすることも高血圧を解消するためには重要です。スナック菓子や甘いもの、糖分が含まれた飲み物、揚げ物などを控えましょう。
飲酒と喫煙
アルコールは少量であれば、血圧を下げる効果が期待できますが、適量を超えると血圧が上昇します。適量は、1日に日本酒1合、あるいはビールの中ビン1本です。 なお、喫煙は血管を収縮させて血管壁にダメージを生じさせます。動脈硬化の進行を予防するためにも禁煙してください。
薬物療法
血圧を下げる降圧薬にはさまざまな種類があります。服用が必要かどうかは、高血圧の状態だけでなく、他の疾患の有無やその状態、動脈硬化の進行状態などを総合的に判断して決められます。 最初は作用の弱い薬を処方して、慎重に経過を観察しながら処方を調整し、ゆっくり、確実に血圧を下げて、それをキープします。自己判断で服薬量を増減したり、中止したりしてしまうと血圧が大きく乱れてとても危険です。減薬が可能な場合は、医師が経過を観察しながら慎重に行う必要がありますので、血圧が安定してきて減薬をご希望の場合は必ず主治医に相談してください。